WR8700N のベンチマーク その2

無線 LAN の速度を測ってみます。まともに対応した機器がサーバのノート (L412) の無線 LAN しかありませんので、迷いましたがサーバの有線 LAN を一度落として計測してみます。

無線の接続は 5GHz 帯で行っています。

計測結果

サーバ (192.168.9.17) からデスクトップ (192.168.9.99) へ Netperf で計測。
# サーバの IP が先ほどと違うのは無線 LAN の IP だからです。

$ netperf -H 192.168.9.99
TCP STREAM TEST from 0.0.0.0 (0.0.0.0) port 0 AF_INET to 192.168.9.99 (192.168.9.99) port 0 AF_INET
Recv   Send    Send                          
Socket Socket  Message  Elapsed              
Size   Size    Size     Time     Throughput  
bytes  bytes   bytes    secs.    10^6bits/sec  

  8192  16384  16384    10.11      66.21   


サーバ (192.168.9.17) からデスクトップ (192.168.9.99) へ iperf で計測。

$ iperf -c 192.168.9.99
                                                                                                                      • -
Client connecting to 192.168.9.99, TCP port 5001 TCP window size: 16.0 KByte (default)
                                                                                                                      • -
[ 3] local 192.168.9.31 port 44735 connected with 192.168.9.99 port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 3] 0.0-10.0 sec 80.0 MBytes 67.1 Mbits/sec


遅いですね。もうちょっと速くても良さそうなんですが、こんなものなんだろうか。使用したサーバの無線 LAN のチップ (Intel Centrino Advanced-N 6200 AGN) 的には倍速対応してるんだけど、有効になっているのかなってないのかちょっとわからない。

まぁ、有線の 100Mbit よりちょっと落ちる程度だと思えばいいか。

おまけ 1。居間のノートで測った 11a の速度

>netperf-a4.exe -H 192.168.9.12
TCP STREAM TEST to 192.168.9.12
Recv   Send    Send
Socket Socket  Message  Elapsed
Size   Size    Size     Time     Throughput
bytes  bytes   bytes    secs.    10^6bits/sec

  8192   8192   8192    10.00      18.58
>iperf -c 192.168.9.12
                                                                                                                      • -
Client connecting to 192.168.9.12, TCP port 5001 TCP window size: 8.00 KByte (default)
                                                                                                                      • -
[168] local 192.168.9.99 port 55022 connected with 192.168.9.12 port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [168] 0.0-10.5 sec 20.9 MBytes 16.6 Mbits/sec

11a までしか対応してないカードで計測。さっきのよりはやはり遅い。

おまけ 2。 Linux で wpa2-psk

wpa2-psk で接続する方法をメモとして残しておきます。

pskの作成
$ sudo wpa_passphrase $ESSID $パスワード

network={
        ssid="$ESSID"
        #psk="$パスワード"
        psk=$暗号化されたパスワード
}

このように psk を作成する必要がある。または以下のように一行でも OK 。

$ sudo sh -c 'wpa_passphrase $ESSID $パスワード > /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
wpa_supplicant.conf の編集
$ sudo nano -w /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

network={
        ssid="$ESSID"
        #psk="$パスワード"
        psk=$暗号化されたパスワード
        key_mgmt=WPA-PSK
        proto=WPA WPA2
        pairwise=CCMP TKIP
        group=CCMP TKIP WEP104 WEP40
        scan_ssid=1
        priority=2
}

scan_ssid=1 でステルスでもいけるらしい。

wlan0 の立ち上げ
$ sudo iwconfig wlan0 essid $ESSID
$ sudo wpa_supplicant -c/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf -iwlan0 -B -Dwext
  • cコンフィグファイル iインタフェース Dドライバ。スペースは空けない。
  • Bはバックグラウンドで常駐の意味。停止は kill する。
  • Dのあとのドライバ名は -h で一覧が出る。カーネルにあるやつは wext でいけるぽい?
IP のリース
$ sudo dhcpcd wlan0

停止は dhcpcd -k wlan0 で行う。