萌えじぇんちゅ インストールめも2

萌えじぇんちゅのインストールメモ。この日記は1日が1ページになり、かつ新しい記事が上に載る設定になっているので、下から読むのが正解です。

コンソールの設定

日本語コンソールを使いたいので、この辺をインストール。 jfbterm を使うには、カーネルフレームバッファ対応でコンパイルする必要があります。

$ sudo emerge -v app-i18n/jfbterm

フォントやらなにやら、依存する必要なものは勝手にインストールされます。個人的には jfbterm より fbterm が好きなので、 fbterm もインストールします。

fbterm 導入の前にまず layman を入れる

fbtermフレームバッファか VESA ビデオカードモードで文字を表示します。速くていいヤツです。 fbterm を VESA モードで使う限り、カーネルフレームバッファを有効にしなくてもかまいません。

fbterm は本家リポジトリにはありません。 gentoo-taiwan というリポジトリに存在するので、まずオーバーレイ管理ユーティリティである app-portage/layman を入れてしまいます。 gentoo-taiwan は subversion で提供されるため、layman の USE フラグには subversion を入れてコンパイルする必要があります。

$ sudo USE="subversion" emerge -v layman

実際には、 /etc/portage/package.use に以下のように書いています。

app-portage/layman       git subversion

次に gentoo-taiwan をオーバーレイに追加。

$ sudo layman -L
$ sudo layman -a gentoo-taiwan
$ layman -l
(gentoo-taiwan が追加されていることを確認)

最後に、 /etc/make.conf に次の一文を追加。

source /usr/local/portage/layman/make.conf

これで gentoo-taiwan の ebuild も利用できるようになります。

fbterm を emerge する

$ sudo emerge -v fbterm

するだけです。

fbterm の VESA モードを使う

実は gentoo-taiwan の fbterm-1.6.ebuild は少しおかしいので、こんな感じにすると幸せになれます。

 ***************
 *** 27,33 ****
   }
  
   src_configure() {
 ! 	econf $(use_enable gpm) $(use_enable video_cards_vesa vesa)
   }
   
   src_install() {
 --- 27,33 ----
   }
   
   src_configure() {
 ! 	econf $(use_enable gpm) $(use_enable video_cards_vesa)
   }
   
   src_install() {

2個目の vesa を消して video_cards_vesa を生かすだけです。


ebuild を修正したら、オリジナルのオーバーレイとしてコンパイルします。

$ mkdir -p ~/portage/app-i18n
$ cp -a /usr/local/portage/layman/gentoo-taiwan/app-i18n/fbterm ~/portage/app-i18n/
$ nano -w ~/portage/app-i18n/fbterm/fbterm-1.6.ebuild
(上の修正を行う)
$ ebuild ~/portage/app-i18n/fbterm-1.6.ebuild digest  <-- コレ抜けてたので追記
$ sudo PORTDIR_OVERLAY="/home/${ユーザ名}/portage/" emerge -v fbterm

fbterm のフォントを綺麗にしとく

この辺をインストールすると幸せになれます。

media-fonts/ipamonafont
media-fonts/ja-ipafonts
media-fonts/monafont
media-fonts/sazanami
media-fonts/shinonome
media-fonts/vlgothic

fbterm を使う。

フレームバッファモードで起動する場合は

$ fbterm

VESA モードで起動する場合は

$ fbterm --vesa-mode=XXX

VESA モードで起動する場合、自身が video グループに所属している必要があります。必要なら自身をグループに加えておきます。

$ sudo gpasswd -a ${ユーザー名} video
$ exit
(リログしてグループが反映された環境で入り直します)

使用できる VESA モードの一覧は

$ fbterm --vesa-mode=list

で取得できます。